南宇和剣道大会
2025年11月17日 18時00分週末、剣道部は南宇和剣道大会があり、男子は広見中と合同チームを組んで出場しました。男子3位、女子3位という結果でした。剣道部は、2月に四国大会も待っています!大きな目標に向かって、着実に成果を上げ、前進しています。ガンバレ、三間中!
※合同チームのメンバーにも写真の掲載許可をいただいています。
週末、剣道部は南宇和剣道大会があり、男子は広見中と合同チームを組んで出場しました。男子3位、女子3位という結果でした。剣道部は、2月に四国大会も待っています!大きな目標に向かって、着実に成果を上げ、前進しています。ガンバレ、三間中!
※合同チームのメンバーにも写真の掲載許可をいただいています。
昨日は愛媛県中学駅伝競走大会でした🎽
選手たち、交代選手も含めて、みんなよく頑張りました。生徒たちは普段は別の部活動に所属しているので、放課後は、いったん自分の部活動の練習を離れて、駅伝練習に一生懸命取り組んできました。また、駅伝を担当した先生も、普段は別の部活動顧問。目標タイムを設定しながら、工夫して練習してきました。みんなの努力と結束力のおかげで、今年の駅伝大会も本当にすばらしいものになりました。男子の1区を走ったI君は、「3位以上で戻って来る!」という目標を達成!2位でタスキを繋ぎました!高校でも陸上競技を頑張りたいという目標を持って、日々練習に励んでいます。
現地やテレビで応援していただいた皆さん、ありがとうございました。
本日は、愛媛県中学駅伝競走大会です🎽
✅女子スタート11:00
✅男子スタート12:15
選手たちの健闘を祈ります!
【女子】23位
【男子】10位
詳しい写真は明日アップします!
先日行った賞状伝達をまだアップしていませんでした。遅くなりましたが紹介します。
◆文化祭のテーマ、カット 最優秀賞
◆市郡新人総体 団体優勝
◆市郡新人総体、全南予新人総体 個人の部 優勝、入賞
(写真は代表者です)
◆宇和島市駅伝競走大会 中学男子の部 第3位
◆第67回四国西南地域陸上競技大会 中学男子3000m 第1位
◆第27回愛媛県秋季中学生テニス選手権Bクラス 第3位
◆愛媛スポーツ・レクリエーション祭2025
柔道男子団体B組 第2位
柔道個人 1年女子57kg級 第1位
〃 2年男子50kg級 第2位
〃 2年男子60kg級 第2位
〃 3年男子55kg級 第1位
〃 3年男子66kg級 第2位
◆第42回久万少年剣道優勝大会 中学生女子の部 準優勝
◆第72回南予剣道大会 中学生女子の部 第3位
◆第70回記念宮窪剣道大会 中学生団体の部 第3位
◆第18回文理杯争奪剣道大会 中学生女子の部 準優勝
(写真は代表者です)
◆宇和島市読書感想文コンクール 入選2名
(写真は代表者です)
本日は2年A組で数学科の公開授業を行いました。本校の教員だけでなく、宇和島市の小学校・中学校で算数・数学の授業に関わっている先生方も参観されました。生徒の人数よりも参観する先生方の人数のほうが多かったので、生徒たちは緊張するだろうな・・・と思いましたが、いつも通りの明るく活発な雰囲気で、皆よく頑張っていました。
学習内容は、単元『図形の性質の調べ方』の「角と平行線」。本時の目標は、「くの字型の角の大きさの求め方を説明しよう」でした。ICTや工夫されたワークシートなどを効果的に用い、一人一人がしっかりと考えることができる授業でした。自分の考えをグループで共有し、級友の異なる説明を聞いて、さらに考えを深めることができたと思います。
どの教科も積み重ねが大切です。その日に学習したことを、家庭でも復習していることを願っています。
2年生美術部のMさん、Aさん、Sさんがウェルカムボードを描いてくれました。来校された先生方にも喜んでいただいたそうです♪
本校の正面玄関を入ると2つの作品を掲示しています。
入って左側には、昨年度まで美術科教員として勤務されていたH先生の華麗な作品『空中庭園~クジラ団地分譲中』。ここにアップした写真では細かい所まで見ることはできませんが、近くで見ていただくと世界が広がります!圧巻の空想の世界です!
そして、右側には、先日の文化祭の折に、生徒たち全員で作ったアート『戦争のない、平和な世界のために 今、自分ができること。』を掲示しています。
↑(これは)文化祭のときに体育館に展示していた作品です。これを縮小化し、さらに、鶴をボックスに入れてステキな作品にリモデルしました!こういう作品作りを得意とする先生がいるので、掲示物作成のときはいつも大助かりです。
三間中にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください♪
【女子】団体 準優勝(四国大会出場)
・予選リーグ1位通過
三間3(3)-0(0)内子中
三間2(3)-1(1)勝山中
決勝トーナメント準々決勝
三間3(6)-0(0)久万中
決勝トーナメント準決勝
三間3(3)-1(1)東予西中
決勝トーナメント決勝
三間1(2)-2(2)内子中
・女子 個人ベスト8(四国大会出場)
【男子】団体3位(四国大会出場)
・予選リーグ1位通過
三間1(2)-1(1)砥部中
三間2(4)-1(1)川之江南中
決勝トーナメント準々決勝
三間2(3)-1(2)重信中
決勝トーナメント準決勝
三間0(0)-1(2)三津浜中
・三間中 32-89 久米中(※久米中は優勝)
【男子】
・団体 予選リーグ1位通過
三間中4-1今治西中
三間中2-2愛光中
・決勝トーナメント準々決勝
三間中2-2津島(代表戦負け)
・個人 55kg級2位、60kg級3位
【女子】
・個人57kg級1位
【男子】団体ベスト4
1回戦 三間中3ー0小野中
準決勝 三間中1ー3ファイナリストTC
3位決定戦 三間中0ー3今治明徳
【女子】団体ベスト4
1回戦 三間中3ー0愛光中
準決勝 三間中0ー3巧庭球塾
3位決定戦 三間中2-3今治明徳
【男子】
・団体予選リーグ2位通過
三間中3ー1三瓶中
三間中0ー3今治西中
・決勝トーナメント1回戦
三間中0ー3鴨川中
明日から愛媛県中学校新人体育大会です。
三間中からは、7つの部が団体戦に出場します。キャプテンから聞いた内容を部ごとに紹介します。また、卓球女子も個人戦で出場する選手がいます。
県新人に出場する皆さん、支えてくれる人たちのことを思い、感謝の気持ちを持って、試合に挑んでほしいと思います。これまでの練習の成果を発揮できることを願っています!
団体戦について、次の内容で紹介します😃
①チームの目標
②チームの雰囲気
③チームメイトに一言
④大会開催場所
①ベスト4以上!
②バスケを全力で楽しめている
③歴史に残る戦いにしよう!やる気!元気!馬鹿騒ぎ!
④ツインドーム重信
①優勝
②お互いの改善点を言い合えるいい雰囲気
③全力を出し切って頑張ろう
④今治市営スポーツパーク
①初戦突破!
②常に笑顔で明るい
③「礼儀・仲間・勝利」で最後まで全力で頑張ろう!しんどい時こそ笑顔で!!
④今治市営スポーツパーク
①優勝
②とてもいい
③みんなで繋いで絶対勝とう!
④愛媛県武道館
①優勝
②いい感じ
③笑顔で終われるように頑張ろう‼︎
④愛媛県武道館
①ベスト4
②みんなで協力して自分の課題を減らせるよう努力しています
③追い込まれている時でも焦らず笑顔でプレイをしよう
④大洲市総合体育館
①個人それぞれの自分の目標を達成すること
②みんな声を掛け合えるし厳しくも言えるいい雰囲気
③根性!!!!!!!!!!!!!
④宇和島市総合体育館
昨日に引き続き、文化祭を振り返ります♪
午前中の後半は、学年ごとに「総合的な学習の時間」で学んだことを発表しました。
食育学習とお接待学習について発表しました。
「もみの木」での食育講座。阿藤ファームで採れた野菜を使ってのスムージー作り。特に、「つるむらさき」は県内で有数の産地であることも知りました!
仏木寺と龍光寺でのお接待学習。以前ホームページでも紹介しましたが、とても良い経験になりました。先日、名古屋の方から、心温まる手紙と色紙も届き、感激したところです。
福祉体験学習で学んだことを発表しました。
「視覚障がい」の学習から・・・講師の方の講話、ブラックボックス体験、ブラインドウォーク等を通して、目が見えない不自由さを体感しました。視覚障がい者に対して、一言掛けることの大切さを学びました。
「肢体不自由」の学習から・・・講師の方の語りには、自分の生活を工夫し、スポーツや社会活動に積極的に取り組む姿があり、「障がい者=助けられる存在」という固定観念を大きく揺さぶるものがありました。「自分ごと」として他者の立場に立ち、社会を見つめなおす貴重な機会となりました。「かわいそう」とか「助けてあげる」という視点ではなく、「共に生きる」「共に支え合う」ことの大切さに気付きました。
「聴覚障がい」の学習から・・・講師の方の実体験から、聴覚障がいの方々の多様な生き方や工夫を知ることができました。「私たちにもできることがある」ということを実感し、今後社会貢献したいという生徒が増えたと思います。
職場体験学習について発表しました。
代表者が、自分の体験したことをクイズを交えながら発表しました。仕事の大変さだけでなく、やりがいや家族への感謝の気持ち、地域の人たちとの関わりなど、多くのことを学びました。
校内だけでなく、いろいろな場所で活躍している吹奏楽部。今回は、ワンフレーズ演奏して曲を当てるコーナーを作り、1つ1つの楽器のステキな音色が伝わってきました。
剣道部と卓球部がダンスで盛り上げました😊✨
★和太鼓演奏
★歌
★マジック
★剣道部+αの劇
★3A動画+ダンス
★3B劇
★せんせい's
★生徒会
文化祭実行委員を中心に、大成功の文化祭となりました
最優秀賞を祈るステキな姿
最優秀賞に喜ぶ3年生たち
ご来校いただいいた皆さん、ありがとうございました😊
11月1日(土)に「第59回・文化祭」を行いました。たくさんの方々がご来場いただき、大変ありがとうございました。
当日は、生徒たちの発表や作品を楽しんでいただけたことと思います。練習や準備をしてきたことが、あのような形で成果となって表れ、本当にうれしく思います。
特に学年合唱は、時間をかけて練習し、最後のほうは、自分たちで自発的に練習する姿も見られました。当日はどの学年が1位になってもおかしくないほど、すばらしい合唱となりました。指揮者、伴奏者、そして歌ったみんなに拍手を送りたいと思います。
合唱の後は、休憩をはさんで、学習発表を行いました。
まず最初は、人権委員会による「夏季研修の報告」でした。夏休み中に20名の生徒たちが、福山市人権平和資料館を訪れ、そこで学んだことを代表者が発表しました。主に、「福山藩天明の百姓一揆」と「福山空襲」について発表しました。
※各学年の「総合的な学習の時間」の発表と「有志の部」の発表については、明日のホームページで紹介します。