伊予灘ものがたり🚃お見送りしました
2025年7月3日 22時27分愛媛の有名列車『伊予灘ものがたり』が、なんと!予土線を走りました。「ぜひ、手を振ってください」との要望にお応えしました。のどかな音楽が流れながら停車し、高級感のある列車に感動した先生がいました!きっと生徒たちも!手を振り返してくださった乗客の皆さん、ありがとうございました。いつか乗ってみたい…伊予灘ものがたり。
愛媛の有名列車『伊予灘ものがたり』が、なんと!予土線を走りました。「ぜひ、手を振ってください」との要望にお応えしました。のどかな音楽が流れながら停車し、高級感のある列車に感動した先生がいました!きっと生徒たちも!手を振り返してくださった乗客の皆さん、ありがとうございました。いつか乗ってみたい…伊予灘ものがたり。
昼食のあと、2日間の最後の活動「防災力向上スタンプラリー」を行いました。今後生かすことができる様々なことを学習し、防災への意識も高まったと思います。大変有意義な時間でした。
【内容紹介】
①防災力向上クイズ ②ロープワーク ③ラジオDE防災 ④毛布タンカ ⑤新聞紙ゴミ箱 ⑥メタルマッチ
退所式では、「これからは答えのない学習をする時代だよ」とか、「何かに挑戦した人がもし失敗したとき、絶対にその人をバカにしないでほしい。挑戦することが大切。失敗すればするほど成功する方法を考える力がつく。失敗したことにより、学べることもある。」など、挑戦することの大切さと、挑戦しやすい雰囲気づくりの必要性を話していただきました。より良い三間中にしていくにためのヒントにもなりました。
最後は、職員の方たちにお見送りをしていただきました。「幡多青少年の家」。「家」なので、「さようなら!」ではなく、「いってらっしゃい!」だそうです。2日間、すごく丁寧に対応していただきました。
初めて利用した場所でしたが、みんなにとって良い思い出ができたのではないかと感じています。そして、保護者の皆様のご理解とご協力にも大変感謝しています。子どもたちは疲れたとは思いますが、おかげさまで良い経験ができました。2日間ありがとうございました。
朝のつどい、朝食のあと、部屋の退所点検を済ませて、近くの浮津海水浴場にやって来ました。まずは、砂像(さぞう)作りに挑戦しています。
砂像が完成したあとは、海に入ったり、磯遊びをしたりして、海を大いに満喫しました。幡多青年の家のインストラクターの方には、すべての活動で分かりやすく説明していただき、大変感謝しています。ありがとうございました。
その他の場面を写真で紹介します♩
22時の消灯時刻を過ぎたので、みんなが寝てしまうのを待ちながらの投稿です。今日はたくさん活動して疲れていると思うので、ぐっすり眠ることができると思います(*_ _)zzZ
キャンプファイヤーの様子を写真で紹介します。
飯ごう炊飯&カレー作り
防災学習も兼ねて、アルミ缶を使って、一人1缶ずつごはんを炊きました。火起こしやカレー作りはグループ内で分担して行いました。美味しいカレーライスができました!
※写真を追加しています
スポーツサーキット
10種類のスポーツをしています。飲み物を冷やしたり、扇風機を準備してもらったりしながら、みんな楽しんでいます。
予定通り出発して、昼ごはんを食べ終わりました。最初の活動『リアル体験型脱出ゲーム』が始まりました。檻に閉じ込められたY先生を助けるために、グループで協力して謎解きに挑戦!どんなゲームか、生徒たちも先生たちも初めてなので楽しみです!
松山市長杯に参加しました。
1年生は「初心者クラス」にエントリー。デビュー戦となりました。女子はなんと!優勝したようです!男子は3位入賞!
2,3年生は「上級者クラス」で出場。女子は3位入賞!
男女合わせて1000人以上がエントリーする中、入賞こそ逃したものの、善戦した人がたくさんいました。練習の成果が表れるとうれしいものですね。これからまた練習に力が入りますね!
吉田中と合同で練習をしました。先日お伝えした桐朋学園の方からレッスンを受けました。基礎から丁寧に教えていただき、メモを取りながら頑張っている人もいました。感心!
八幡浜中、大洲南中との練習試合でした。期末テスト明けのため、久しぶりの練習試合でしたが、集中して取り組んでいました。県総体に向けて気持ちも高まってきているようです!
三間運動公園で、熱中症に気を付けながらの練習でした。部活動指導員さんのTさん、外部指導者のKさん、お二人の知人の方にも来ていただき、3人の指導者のもと練習できるという幸せをかみしめながらの練習となりました。
あっという間に梅雨が明けました。真夏のような暑さがやってきました。運動場にミストを設置したので、利用してくださいね。