本日は人権参観日でした。
5校時は各学級での授業、6校時は講演会でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来校ありがとうございました。
1年A組



1年B組



2年A組



2年B組



3年A組



3年B組




昨日、人権委員のメンバーが、講師の登口先生を歓迎するウェルカム・ボードを描いてくれました。とてもステキに仕上がりました♪






人権の観点から、詐欺被害防止の周知と地域の見守りの重要性。コロナ禍の「三密」(密集・密接・密閉)に「秘密」を加えた「四密」が提案され、困りごとを秘密にせず相談できる社会づくりが強調されました。






紙芝居『命をいただく』を通して「いただきます/ごちそうさま」に込められた命への感謝、仕事の尊厳、共生社会の価値観が共有されました。(登場人物の)坂本さんの「命をいただく仕事」への葛藤と覚悟の物語が詳細に紹介されました。




●3つの「わ」のお話
o 一つ目の「わ・話」:多くの人の話を聞き、学び、他者へ伝える。
o 二つ目の「わ・輪」:人と人がつながり、輪を広げる。
o 三つ目の「わ・和」:コロナ禍で奪われたつながりを取り戻し、平和を最重視すること。「争いを望む人はいない。3つの輪を忘れないでほしい」と話されました。

o チャレンジ(挑戦):失敗を恐れずに挑戦。
o チャージ(充電):一人ひとりが力を貯める。
o チェンジ(変身):困難時にチャージした力で強い自分へ。
o チャンス(好機):日常の機会を逃さず前を向く。
「つらい時こそ前を向けば、壁を乗り越える方向や仲間を見つけられる」「4つのCを覚えておいてください」と強調されました。
終始、分かりやすい言葉を使われて、学びの大切さと、学校生活で実践してほしいと呼びかけられました。

生徒代表 お礼の言葉



剣道部
久万少年剣道優勝大会に参加しました。
男子は初戦敗退、女子はAチームが準優勝👏、Bチームが2回戦敗退でした。女子Aチームの決勝の相手は、夏に全中(全国総体)に出場したU中学校の3年生チームでした。来月の県新人大会に向けて、顧問の先生、キャプテンを中心に、チームの士気を高めています!


テニス部
秋季小・中学生テニス選手権(Bクラス)が松山総合運動公園で開催されました。
県大会で初勝利した生徒もいました!こちらも、来月の県新人大会に向けて、とても良い経験になったようです。2年生Tさんが第4位になり、Aクラスに昇格しました。👏おめでとうございます!🎉






1年A組

ビデオを見ながらハンセン病について学びました。
1年B組


ビデオを見ながら、結婚差別について学習しました。
2年A組

背面黒板の係の生徒が工夫して描いています。
2年B組

学級全員の人権の標語を掲示できるように準備しています。
3年A組






3年生は、A組もB組も同じ内容の学習をしていました。
「考えてみよう!人にやさしいところ、気になるところ」
マップを見ながら、一人ひとりが真剣に考えて発表しました。
背面黒板もステキに仕上がっています♪
3年B組




人権委員会の活動として、『おかげの木かげ』という掲示物を作成しています。
『感謝の気持ちを伝える』
これは、伝えたほうも、伝えられたほうも、とても幸せな気持ちになります。心温まるこの活動ですが、みんなが書いたメッセージを読みながら、それぞれが書いているときの気持ちまで想像したりします。感謝の大きさはさまざまです。むしろ、小さなことに気付いてくれる温かい心を持っている人のすばらしさに気付かされたりします。
書いた皆さん、担当の先生、いつもありがとうございます🥰
2学期は、体育祭練習や部活動、学校生活など、自分の生活を振り返り、学校や家庭、地域の中で感謝の気持ちを伝えたいことを書いています。 人権参観日でお越しの際は、ぜひご覧ください。

直接、声(言葉)で伝えられる人は、「ありがとう」と勇気をもって伝え合えるといいですね。ありがとうの輪が広がりますように・・・