ブログ

記事はありません。

ブログ

ミスト、設置しました!

2025年6月30日 19時39分

あっという間に梅雨が明けました。真夏のような暑さがやってきました。運動場にミストを設置したので、利用してくださいね。

ミスト設置しました~

数学の授業の様子

2025年6月27日 16時16分

2年A組の数学をのぞいてみると「連立方程式の利用」の学習をしているところでした。

数学 (1)

連立方程式を学習するために、先生がこのような記事を準備していました。すばらしい!日常生活の中にある話題なので、楽しく学習できたのではないでしょうか?普段は、テストのために勉強している人も、数学が役に立つ!ということに気が付いたり、数学の楽しさが分かったりしたのではないでしょうか。このような問題を解くことで、考える力が付くし、他の場面でも、数学の考え方が使えないか…という視点を持てる人が増えるかもしれませんね。

数学 (3)

数学 (4)

数学 (2)

さて、2点シュートと3点シュート、それぞれ何回だったのでしょうか?

数学 (5)

数学 (6)

数学 (7)

学級目標の紹介

2025年6月26日 19時11分

4月に各学級で『学級目標』を決めました。教室の後方に掲示しているので紹介します。中には「なんて読むのかな?」と思うものもあって楽しいです。それぞれ、クラスのみんなの思いが表れていますね。ステキです!

3年A組 

3A

3年B組

3B

2年A組

2A

2年B組

2B

1年A組

1A

1年B組

1B

みぬま学級

みぬま

いずみ学級

いずみ

1年生☆地域学習☆

2025年6月25日 17時41分

先週金曜日、1年生が「総合的な学習の時間」に地域に出向いて学習を行いました。

安岡蒲鉾さんでは、じゃこてん作り体験工場見学をさせていただきました。じゃこてん作りを楽しみにしていた生徒が多く、上手に作ることができたようです。最後には笑顔で「また来たい!」と。地域の食働くということについて、地域の方から学ぶことができたことに感謝いたします。安岡蒲鉾さま、ありがとうございました。

安岡かまぼこ (1)

安岡かまぼこ (2)

安岡かまぼこ (3)

安岡かまぼこ (4)

もみの木にて、阿藤ファームの阿藤さんご夫妻による、食育講座がありました。地域で育てている野菜「つるむらさき」は、愛媛県での生産量1位だそうです。野菜当てクイズや農機具クイズに、みんな次々に正解していました。感心!後半は、野菜を使ったスムージー作り。好きな野菜を配合し、楽しく取り組みました。そして美味しくいただきました。阿藤ファームさま、ありがとうございました。

阿藤ファーム (1)

阿藤ファーム (3)

阿藤ファーム (4)

阿藤ファーム (2)

阿藤ファーム (5)

最近の部活動の様子

2025年6月24日 18時55分

遅くなりましたが、先週と先々週の部活動の様子を紹介します。

男女柔道部

兵庫県に遠征に行きました。強豪校での合同練習は、大変刺激になり、レベルアップにつながりました。目指します、全中!

6月柔道 (4)

6月柔道 (1)

6月柔道 (2)

6月柔道 (3)

女子バスケットボール部

長浜での体育館で、BeDIME、大洲北、北稜中(高知)と練習試合をしました。強いチームを相手に、よく守り、頑張りました。写真からも分かるように、とても良い雰囲気です。今後の活躍が楽しみです!

バスケットボール女子 (5)

バスケットボール女子 (1)

バスケットボール女子 (2)

バスケットボール女子 (3)

バスケットボール女子 (4)

男女テニス部

松山中央公園テニスコートで、「夏季中学校テニス選手権Bクラス」がありました。猛暑の中全員よく頑張りました。2年生で、ベスト4に入りAクラスに昇格した生徒がいました!おめでとう!また、Aクラス昇格まであと一歩だった生徒もいました。県総体に向けて、よい刺激になりました。

テニス (1)

テニス (2)

テニス (3)

テニス (4)

テニス (5)

男女剣道部

県武道館で「ナカフード杯愛媛県少年剣道大会」がありました。男女共に準々決勝まで勝ち進みました。今回のベスト8も立派ですが、三間中剣道部は、県総体でさらに上を目指しています!今回の大会を糧に、さらなる飛躍を期待しています!

剣道大会 (1)

剣道大会 (2)

剣道大会 (3)

剣道大会 (4)

剣道大会 (6)

剣道大会 (5)

実習生A先生、本日最終日!

2025年6月23日 17時30分

養護教諭の実習に来られていたA先生が、教育実習最終日でした。養護教諭の仕事を幅広く体験しながら、教師の仕事をいろいろと学ばれたことと思います。また、体育科の先生の指導の下、保健の授業にも挑戦しました。実習中の3週間は、朝の会や終わりの会の時間には2年A組の学級に入って、保健室以外の場所となる「教室での生徒たちの様子」も見ていただいたりしました。教師の仕事は本当に幅広いと思います。ご自分が生徒の頃には見えなかった仕事の多さや慌ただしさを実感されたことと思います。来年度は、病院での勤務が決まっているようですが、いつかA先生が学校現場で働かれる日も楽しみにしています。

実習生赤松先生 (0)

IMG_6215

実習生赤松先生 (1)

養護教諭の先生との時間が一番多かったことでしょう。一生懸命なA先生の姿に、先生たちも生徒たちも一生懸命さでお返しできたと思います。

実習生赤松先生 (18)

給食準備前にはアルコール手指消毒

実習生赤松先生 (2)

実習生赤松先生 (3)

実習生赤松先生 (4)

実習生赤松先生 (19)

保健体育では、心肺蘇生法の授業をしました。1回目の授業のあとには、担当の先生たちと振り返りをしました。より良い授業になるようアドバイスをもらい、授業の構成などを再確認しました。きっと研究授業で生かせたことでしょう!

IMG_6107

いよいよ研究授業です!

実習生赤松先生 (6)

実習生赤松先生 (7)

実習生赤松先生 (8)

実習生赤松先生 (9)

実習生赤松先生 (10)

実習生赤松先生 (11)

実習生赤松先生 (12)

実習生赤松先生 (13)

実習生赤松先生 (14)

実習生赤松先生 (15)

吹奏楽部の指導もしてくださっていました。最後に部員たちと記念写真を撮りました。

IMG_6216

先週、ZOOMではありましたが、全校生徒にメッセージを送っていただきました。このように皆の前で話すことも貴重な経験になったことでしょう。A先生の今後の御活躍をお祈りいたします。3週間ありがとうございました。

実習生赤松先生 (20)

市郡総体・賞状伝達

2025年6月19日 15時55分

6校時に市郡総体などの賞状伝達を行いました。

優勝したチームは、県総体では宇和島市の代表として活躍してくれることを期待しています。この賞状伝達では、返事がすばらしい部がいくつかあり、とても気持ちよかったです。さすが、優勝した部は違いますね!「次回は返事、頑張ります!」と爽やかに言ってくれたキャプテンもいて微笑ましかったです。

優勝準優勝1

優勝準優勝2

優勝準優勝3

優勝準優勝4

優勝準優勝5

優勝準優勝6

優勝準優勝7

優勝準優勝8

優勝準優勝9

優勝準優勝10

個人の部の表彰は、順番に返事をし、代表生徒が賞状を受け取りました。

他 (1)

また、他の大会等でも活躍があり、それらの賞状伝達も行いました。

下の写真は、宇和島ボーイズに所属している生徒です。第16回少年硬式野球四国選手権で優勝したそうです。おめでとうございます!

他 (2)

他 (4)

校長先生からは、9の部が優勝するという歴史をつくってくれたことのすばらしさと、県総体での活躍を期待するメッセージがありました。みんなで応援しています!

他 (6)

賞状伝達を陰で支えてくれた人たちがいます。協力ありがとう!

他 (5)

看護体験しました

2025年6月18日 14時27分

先日、北宇和病院にて看護体験があり、4名の生徒が参加しました。将来看護師になりたい、医療関係の仕事に就きたい、との思いから参加した生徒もいました。しかしながら現実は、看護師志望の生徒が少なくなってきているようです。病院側としては、ぜひ、このような看護体験を通して、医療(看護)の仕事に興味を持ってもらいたいという思いがあるようです。そんな中、2年連続参加した生徒もいました。態度が大変すばらしく、昨年度に引き続き、お褒めの言葉をいただきました。

看護体験の様子をコラージュ写真にしたものをそれぞれにプレゼントしていただきました。ここに紹介し、お世話になった病院の方々への御礼とさせていただきたいと思います。参加した皆さんは、貴重な体験ができたことでしょう。その経験をこれからの何かに生かしていきましょう。

看護体験+ (4)

看護体験+ (1)

看護体験+ (3)

看護体験+ (2)

補充学習しています

2025年6月17日 17時07分

期末テスト前の1週間(月曜日~金曜日)の放課後、学校に残って学習できる時間を設けています。今年度も、補充学習支援員さん2名に来ていただいてサポートしていただいています。どのクラスも期末テストに向けて集中して学習していました。外は夏のように暑いですが、教室はエアコンがついているので、環境が良い中、学習ができています。ワークを解いたり、分からないところを教えてもらったり…。1年生にとっては初めての期末テスト。何事も経験!テストの結果と同じくらい努力する過程(プロセス)が大事です!「努力できることも才能!」なんです。テストまでまだ5日あります!誘惑(テレビやネット等)に負けずどこまでがんばれるか、自分との戦いですね!

補充学習 (1)

補充学習 (2)

補充学習 (3)

補充学習 (4)

補充学習 (5)

補充学習 (6)

吹奏楽部★桐朋学園の方に御指導いただいています♪

2025年6月16日 15時46分

土曜日に、東京都にある桐朋学園の方々にZOOMで指導していただきました。今回で3回目になります。今回は、打合せで宇和島市に来られていたため、三間中に足を運んでいただきました。顧問のH先生の音楽への情熱が伝わったおけげです。今日は、桐朋学園の方に御指導いただくことになったいきさつを少し紹介します。

吹奏楽 (3)

桐朋学園の前身を吉田町出身の山下亀三郎氏が設立しました。そのご縁で、桐朋学園出身の演奏家による「ご縁で繋がるふるさと宇和島コンサート」が2年前から開催されています。昨年度は桐朋学園出身の演奏家5名が宇和島東高等学校と宇和島南中等教育学校の吹奏楽部員に演奏指導(アウトリーチ)されました。そして!今年度は、宇和島市内の吹奏楽部の中学生にZOOMを通して指導していただくことになりました。9月28日(日)には、その成果を発表するコンサートが開催されます。

『2025 ご縁で繋がるふるさと宇和島アウトリーチ・ミニコンサート』

会場はコスモスホール三間です。ぜひ多くの皆様に来ていただけたらと思っています。一般の方向けには、9月27日(土)に桐朋学園の方5名による「ココロまじわうミニ・コンサート」も開催されます。人と人との縁は不思議なものです。縁を大切にしていると、いろいろなところで繋がりができていきます。この縁も大切にします!ご指導いただけることに感謝いたします。

吹奏楽 (2)

吹奏楽 (1)

ブログ

記事はありません。
記事はありません。