ブログ

記事はありません。

ブログ

理科(3年生)

2025年5月20日 09時50分

実習生のY先生が、Y先生の理科を参観し、指導法などを研究しました。偶然名前が同じ!これも縁ですね。大学での学びを、中学校の現場でどう生かしていくか…、初日から早速頑張っています。

IMG_4530

IMG_4532

IMG_4528

IMG_4529

IMG_4531

IMG_4527

三間中体操を伝授!

2025年5月20日 08時48分

体育祭で行う「三間中体操」。3年生が1年生に教えています。さすが、3年生!分かりやすく教えています。1年生の皆さん、早く覚えられるといいですね。

IMG_4537

IMG_4535

IMG_4536

IMG_4538

IMG_4533

IMG_4534

二名小運動会ボランティア

2025年5月19日 18時40分

昨日、二名小学校の運動会があり、中学校から28名のボランティア参加がありました。小学生のサポートだけではなく、種目にも出場し、運動会を盛り上げました。その一生懸命かつ協力的な姿は、多くの皆さんから大絶賛でした。地域を大切にする気持ちを、自ら動き実行に移す姿に感心するばかりです。参加した皆さん、ありがとうございました!

二名小運動会(田口さん撮影) (18)

二名小運動会(校長先生撮影) (7)

二名小運動会(校長先生撮影) (5)

二名小運動会(校長先生撮影) (2)

二名小運動会(校長先生撮影) (6)

二名小運動会(校長先生撮影) (11)

二名小運動会(校長先生撮影) (10)

二名小運動会(校長先生撮影) (13)

二名小運動会(校長先生撮影) (14)

二名小運動会(校長先生撮影) (22)

二名小運動会(校長先生撮影) (25)二名小運動会(校長先生撮影) (20)

二名小運動会(校長先生撮影) (28)二名小運動会(校長先生撮影) (27)

二名小運動会(田口さん撮影) (16)

二名小運動会(校長先生撮影) (31)二名小運動会(校長先生撮影) (33)

二名小運動会(校長先生撮影) (15)二名小運動会(校長先生撮影) (19)

二名小運動会(田口さん撮影) (1)

二名小運動会(田口さん撮影) (6)

二名小運動会(田口さん撮影) (12)

二名小運動会(校長先生撮影) (3)

二名小運動会(田口さん撮影) (21)

二名小運動会(田口さん撮影) (22)

土日の部活動の様子

2025年5月19日 15時37分
剣道部

宇和島東高校での合同練習に参加しました。昨年度「全中」に出場したメンバーが全員残っている宇和中学校も参加しており、3校での合同練習となりました。愛媛の頂点を目指すために、レベルの高い、気合が入った練習ができたに違いありません!

剣道 (1)

剣道 (2)

バスケットボール部

男子は、八幡浜中との練習試合でした。市郡総体に向けて良い練習ができました。

女子は、大洲北中、城東中と練習試合をしました。市郡総体に向けての課題を確認できました。

男女共に、市郡総体に向けてまた頑張ります!

バスケットボール (1)

バスケットボール (2)

バスケットボール (3)

バスケットボール (4)

バスケットボール (5)

卓球部

男女共に、西条市で開催された大会に参加しました。なんと、参加人数が、男子317人、女子238人の大きな大会でした。結果は、これまたなんと、女子団体優勝!男子団体Aチームベスト8!個人戦は、女子3位1名、ベスト16に男子2名、女子1名というすばらしい成績を収めました。入賞を逃した生徒たちも皆よく頑張りました。

卓球 (1)

卓球 (3)

卓球 (2)

教育実習スタート!

2025年5月19日 13時03分

本日から教育実習がスタートしました。教科は「理科」、学級は3年B組に。中学生時代に軟式野球部に所属していたそうで、教育実習でも「軟式野球部」で活動(指導)していただきます。「今はまだ緊張していますが、廊下などで出会ったら話しかけてください。」と、昼の放送で自己紹介されました。三間中での実習を通して、教師になりたい気持ちがさらに高まるといいですね。共にがんばりましょう!

IMG_4501

IMG_4502

家庭科(2年生)音楽(1年生)

2025年5月16日 19時05分

<家庭分野の授業>2年生がティッシュボックスカバーの製作をしています。両端をまつり縫いして、スナップをつけます。きれいな縫い目になるように、集中して作業に取り組みました。

家庭科 (4)

家庭科 (2)

家庭科 (3)

家庭科 (1)

家庭科 (5)

家庭科 (6)

<音楽の授業>1年生がヴィバルディの四季の鑑賞をしていました。皆さんは、「春」「夏」「秋」「冬」のどれが好きですか?入学式でなじみのある「春」もいいですが、他の季節も聞けば聞くほど味わい深いですね。

音楽 (2)

音楽 (1)

音楽 (3)

音楽 (4)

社会の授業(3年生)

2025年5月16日 14時41分

3年生の社会は、「満州事変と軍部の台頭」という難しそうな内容を学習しているところでした。ホームページ用に…と授業をのぞきに行くと、笑顔で挙手してくれる生徒がいて、とても微笑ましかったです。週末の疲れが吹き飛びました!笑顔の力は偉大です!ありがとう!

今年度は初任者の先生がいます。社会科担当なので、他の先生の授業を参観して勉強しています。そして今日は、初任者指導の先生が来校される日でもありました。どの先生も通ってきた道ですが、経験年数に関係なく皆「準備」を大切にしています。隣の教室には、次の授業のためにしっかりと準備をされている先生の姿もありました。私たち教職員も、初任者の先生と共にチーム三間中で頑張ります!

3年生社会 (2)

3年生社会 (4)

3年生社会 (5)

3年生社会 (6)

3年生社会 (1)

山口先生

5月22日参観日☆講演会の講師 川谷さんについて

2025年5月16日 10時00分

講演会の講師、川谷潤太さんについての紹介・・・下の青い文字をクリックしていただくとご覧になれます。昨年度も講演に来ていただき、その後の生徒たちの集中力向上に役立っています!本番で最大限実力を発揮するためのメンタル強化法を知って、実践していきたいものですね!大人気の講師の先生です!この機会を逃すなんてもったいないです!ぜひ、親子で聴いて、未来の幸せにつなげていただきたいです♪

5月22日★講演会川谷さんについて.pdf

【参観日の日程】

1 日時 5月22日(木)   13:30~

2 日程 ①講演会     13:30~15:00

     ②市郡総体激励会 15:20~15:55

     ③部活動参観   16:00~

  ※部活動懇談会の実施の有無と場所については、各顧問を通して連絡いたします。

3年生英語

2025年5月16日 09時57分

3年生のスピーキングテストは、カースティ先生と友達数人に聞いてもらうグループ型プレゼンテーションでした。最初の単元のテーマはポップカルチャー。生徒たちも身近なポップカルチャーを英語で紹介しました。スピーキングテストも3年目となり、余裕を見せる3年生たちでした。

3年英語 (2)

3年英語 (1)

3年英語 (3)

3年英語 (4)

3年英語 (5)

3年英語 (6)

3年英語 (7)

3年英語 (8)

3年英語 (10)

3年英語 (9)

人権集会・学習集会をしました

2025年5月15日 08時22分

昨日6時間目、人権集会と学習集会が行われました。計画や準備をしてくれた委員の皆さん、先生方、ありがとうございました!(^^)!

人権集会では、各クラスの人権委員がステージに立ち、自分のクラスの良いところ自慢を紹介、全校生徒とじゃんけんしました。自分が出そうと思っているもの(グーorパーorチョキ)を宣言するというユニークなじゃんけんで盛り上がりました。ステージ上の全員に勝った人が10人以上いました!とてもステキなウォーミングアップの活動でした。

じゃんけん (1)

じゃんけん (1)

じゃんけん (2)

じゃんけん (3)

じゃんけん (4)

じゃんけん (5)

じゃんけん (6)

じゃんけん (2)

その後、宇和島市の広報でも紹介された「差別落書き」についてみんなで考えました。そして、そのことを通して、みんなが安心して学校生活を送るにはどのようなことが大切かを考えました。積極的に発表する人が多いことに感心しました。発表した内容をみんなで実行していきましょう。

IMG_4296

IMG_4299

IMG_4300

IMG_4303

IMG_4301

IMG_4302

IMG_4304

IMG_4305

IMG_4306

IMG_4307

IMG_4308

IMG_4309

IMG_4310

IMG_4311

IMG_4313

IMG_4314

IMG_4315

IMG_4316

IMG_4317

IMG_4318

IMG_4319

IMG_4320

IMG_4321

IMG_4322

IMG_4323

IMG_4324

学習集会では、家庭学習の取り組み方についてみんなで考えました。自分なりに工夫していることを発表してくれた人もいたので、ぜひ参考にしてほしいと思います。最後に、1年生に努力ノートの贈呈が行われました。中学校になると、学習内容が広く、深くなってくるので、1学期は戸惑うこともあるかもしれません。2,3年生に聞いたりしながら、中学校の学習に慣れていってください。全校みんなが、努力ノートをどのように活用していくか楽しみにしています!

努力ノート贈呈 (1)

努力ノート贈呈 (2)

ブログ

記事はありません。
記事はありません。