ちいき盛り上げ隊 だより[紹介]
2025年9月29日 12時00分3年生4名と1年生1名が、「ちいき盛り上げ隊」で活躍しています。
8月13日の「三間町納涼大会」では、地元住民の方々との交流を深める新たな試みとして、沖縄の伝統芸能「エイサー」を披露しました。
9月21日の「三間町敬老大会」においてもエイサーを披露し、参加された高齢者の皆さまに感謝と笑顔をお届けしました。
3年生4名と1年生1名が、「ちいき盛り上げ隊」で活躍しています。
8月13日の「三間町納涼大会」では、地元住民の方々との交流を深める新たな試みとして、沖縄の伝統芸能「エイサー」を披露しました。
9月21日の「三間町敬老大会」においてもエイサーを披露し、参加された高齢者の皆さまに感謝と笑顔をお届けしました。
お時間のある方はぜひ!
3年生を対象に、地元の農家さんで結成しているMIMAMEN FARMER'Sさんをお迎えして、食育ライブを実施しました。
5時間目は、MIMAMEN FARMER'Sさんができた経緯などを紹介していただいた後、農業と野菜のお話、そして『野菜クイズ』がありました。
6時間目は、みま米のお話のあと『利き米』をしていただきました!食べ比べたお米は「備蓄米」「新潟魚沼産」「三間米」。三間米はどれか?みんな、しっかり味わいながら3種類のごはんをうれしそうにいただきました。備蓄米は、ほとんどの人たちが当てたのですが、日本一とされる新潟魚沼産と三間米の区別がなかなかできませんでした。値段は2倍近く違うのに、味の違いが分からないくらいどちらも美味しい!!こんなに美味しい三間米を生産している地域に住んでいる私たちは幸せだな・・・と実感しました。
最後に発表した3年生の生徒が、「将来は農業をしてみたいと思っていますが、気をつけなければならないことは何ですか?」と質問しました。「大変なこともあると思うけど、(農業を)楽しんでやることが大切ですね。」と答えていただきました。三間愛が深まった有意義な2時間となりました。
MIMAMEN FARMER'Sのみなさん、ありがとうございました😄
クイズ大会で優勝したチームに、お米のプレゼント!
時間の関係で、一人だけ質問!
将来は農業をしてみたい…というステキな発表でした
代表生徒が、お礼の言葉を述べて、全員であいさつしました
3年生みんなに、貴重なお米をいただきました
本日はありがとうございました😊✨
水曜日に、今年度第3回学校運営協議会を行いました。
今回は「学校保健委員会」として実施しました。運営協議会の委員の皆様には体育祭などの行事はもとより、日頃から三間中学校のために尽力いただいています。心から感謝しております。
さて、今回は保健師さんをお招きして、養護教諭のS先生、衛生委員と生徒会本部の3年生の進行のもと、「目指せ!毎日おいしく朝ごはん」をテーマに、話し合い活動を行いました。残念なことに、愛媛県は朝食をきちんととっている割合が全国でワースト1、2を争うほど低いようです。皆さんのご家庭では朝食を取っているでしょうか?
生徒たちにとったアンケート結果を見ながら、グループでの話し合いを進めました。「朝、おなかがすいていない」という生徒も2割ほどいるようです。家庭での夜の時間の過ごし方、睡眠時間、起床時間、朝食・・・などの生活リズムは重要です。朝食は子どもたちだけの問題ではないかもしれませんので、ぜひご家庭でも再確認してみてください。
昨日、地元の安岡蒲鉾さんから、受験生である3年生にプレゼントがありました。
じゃこてんで、じゃくてん(弱点)克服!ということで、弱点克服学習帳をいただきました。そして、本物のじゃこてんもいただきました。本日3年生みんなに配付します。高校入試に向けて本格的に勉強を始めている3年生。これで、受験勉強に、さらに磨きがかかりますね!
地元の応援を力にしながら、自分の道を切り拓いていきましょう😊
↑↑↑じゃこ天パワーで、頑張る人応援ノート
4人のうち2人は、来月の職場体験学習で「安岡蒲鉾」さんにお世話になるようです!
eat愛媛朝日テレビさん、UCAT宇和島ケーブルテレビさん、愛媛新聞さんに来校いただき、ニュースになりました😄
昨日、市郡新人総体激励会を行いました。
激励会で伝わってくるのは、部の雰囲気です。試合だけ頑張るのではなく、チーム皆で団結して大会に挑む姿勢や、応援してくれる人たちの期待に応えようとする態度が見える部はとてもステキだし、カッコいいです!
3年生が引退し、新チームになって不安がありながらも、どの部も前向きな気持ちで練習や練習試合、各種大会に参加してきました。新人戦は、来年度の総体への通過点です。優勝を目標に、課題を見つけたり、成果に喜んだりしながら、最終目標に向かってほしいものです。何より、部活動を通して得られるものは大きいです。運動部、文化部、クラブチームなど、それぞれの場で、頑張っている者にしか、味わえないものがあります。勝敗だけに執着せず、一生懸命に活動する姿が人としての成長につながります。応援しています!
校長先生から激励の言葉
選手宣誓(各部キャプテン)
激励の言葉(3年生より)
校歌熱唱
一生懸命な姿がカッコいいです!
選手代表お礼の言葉
体育科より連絡がありました
部活動の場所に目標を掲げて取り組んでいる部も!
投稿が遅くなりました。
8月29日(金)に3年B組が、中学校で学級レクリエーションを実施しました。今回の学レクでは、「ネーム・トス」、「署名運動」、「ペーパータワー対決」、ドッジボール大会、校舎肝試しと宝探し&クイズ大会、花火をしました。夜の校舎を満喫しながら、思いっきり遊んで、楽しく過ごせたようです😊写真の笑顔からも伝わってきますね。体育祭でも、下級生に慕われたステキな3年生です。保護者の皆様にもたくさん参加いただいたおかげで盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。
21日の日曜日に、きさいや広場で行われたイベント『ぱくパーク』にボランティアで参加してくれた生徒がいます。準備や片付け、ブースの手伝いなどをしたようです。休日でも、このようにボランティアに参加する気持ちや行動がステキだし、うれしいですね!ありがとう。
また、音楽科のH先生は演奏で参加されたようです♪
H先生は、いろいろなところで活躍されています!
閉会式と開会式の写真を掲載して、体育祭の振り返りの締めくくりとしたいと思います。
生徒たちが、自分たちで作り上げた体育祭になったことをとてもうれしく思います。練習のときから、3年生のリーダーシップは、2年生、1年生の手本となりました。後輩たちが受け継いでいくことで、毎年より良い体育祭になっていっています。みんな、ありがとう!