2年生技術科の授業のようす
2023年10月24日 08時50分10月23日(月)
2年生は、午後から2時間技術科の授業でした。制作していた木製ラジオが完成となりました。手作りなのでそれぞれに味があっていいですね。
10月23日(月)
2年生は、午後から2時間技術科の授業でした。制作していた木製ラジオが完成となりました。手作りなのでそれぞれに味があっていいですね。
10月22日(日)
21日(土)に錬成会、22日(日)に本大会と剣道部が二日間南宇和剣道大会に参加しました。大会では個人戦で男子が1位、女子が2位に入賞しました。男子団体はAチームが3位、Bチームは1回戦敗退でした。女子団体は連合チームで出場し、見事優勝を収めました。県新人に向けてさらに仕上げていきましょう。
10月21日(土)
宇和島市総合体育館で南予中学団体対抗卓球大会(ホソイカップ2023)が男子29チーム、女子25チームが集結し開催されました。
男子Aチームは、見事決勝まで勝ち進みましたが、決勝戦で広見中に市郡新人戦に続き再び敗れ、準優勝となりました。
女子チームは、一年生だけながら1・2位トーナメントに進出、決勝トーナメントでも善戦しました。
男子Bチームは、3・4位トーナメントで3位に入賞しよい経験が出来ました。
10月20日(金)
本日午後、長崎県より福田泰三先生をお招きして、食育講演会を開催しました。「弁当の日」や「みそ汁の日」の取組を始め、先生がこれまで受け持った児童との関わりの中から、食べることの持つ重要性を教えていただきました。先生から教えていただいたことを実践しながら、誰かのことを考え誰かのために動ける三間中、「ありがとう」であふれる三間中にしていきましょう。福田先生、胸が熱くなるお話をありがとうございました。
10月19日(木)
一年生の宿泊訓練も終わり、全学年そろっての学校生活でした。帰って早々一年生は、チャレンジテストに挑戦しましたので、その様子を紹介します。
10月18日(水)
一年生の宿泊訓練も二日目、最終日です。今日も活動の様子を紹介していきます。
10 解団式 14:35
無事に学校に帰って来ました。二日間、一年生のよさをいっぱい発見でき、よい研修となりました。一年生の皆さん、お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。
⑨ 表彰
バスの迎えを待つ間にウオークラリーやテーマ、表紙絵の表彰を行いました。ウオークラリーは、6班が1位、2位は4、5、7班の三班が同点で受賞しました。バスの待ち時間のオフショットも紹介します。
⑧ 退所式 13:00
⑦ 昼食 12:00
最後の食事に。元気いっぱい、お代わりもすごいです。
⑥ カヌー
すばらしい天気の中、大洲の自然を満喫しました。漕ぐ程に操舵技術も上がり巧みに艇を操りました。バックやストップも上手に使って連結も出来るようになりました。
⑤ 肱川到着 記念撮影 9:30
④ カヌー出発 9:00
③ 朝食 7:30
② 朝の集い 7:00
① 起床 6:30
熱もなく、元気です。
10月17日(火)
一年生、元気に活動を続けています。
⑤ 消灯 22:30
今日も一日お疲れ様でした。
④ 部屋でくつろいでいます
③ 座禅 19:00
② 夕食 17:20
① 夕べの集い 17:00
ウオークラリー 名場面
10月17日(火)
今日から一泊二日の予定で、一年生が大洲に宿泊訓練に出掛けます。活動の様子を紹介していきます。
⑨ ウオークラリー ゴール 16:10
⑧ ウオークラリー 第3チェックポイント
⑦ ウオークラリー 13:45
⑥ 昼食 12:00
⑤ 記念撮影
④ 国立大洲青少年交流の家到着 10:30
入所式
③ 出発 9:50
② レクリエーション
バスの出発を待つ時間を利用して、レクリエーションを行っています。
① 出発式 8:30
仲間との絆が深まる二日間としましょう。
10月16日(月)
今日から文化祭の合唱コンクールに向けて、放課後の歌練習を開始しました。毎日放課後、20分間の練習を行い、文化祭にて各学年ごとにその成果を発表します。初日の今日は、一斉に歌う学年あり、パート別に歌う学年あり、作戦会議の学年ありと様々でした。
文化祭は、11月3日(金)です。今年度は、中学校の体育館で行います。仕上がりをお楽しみに。
10月14日(土)
たくさんの部活動が練習試合や校内練習に励んでいました。国体では、バスケットボール部が愛宕・八代と合同練習をしていました。相手の生徒が二人が三間中に入ってくれて試合もしました。