1月28日(日)
卓球部男女が県武道館で行われた愛媛県中学選抜団体卓球大会に出場しました。男子は予選リーグを2勝0敗1位で突破し、四国選抜、全国選抜をかけたリーグに挑みましたが0勝3敗でベスト8止まり、目標の達成とはなりませんでした。半年後の県総体までにどれだけレベルを上げて行くかが課題です。女子は、予選リーグ0勝2敗で敗退しましたが、果敢に強豪校に挑むことができました。1年生だけのチームでよく頑張ったといえます。来年度に向けよい経験ができました。
1月27日(土)
今日は、いい天気にも恵まれ、たくさんの部活動が活発に活動しています。
テニス部は3年生2名が伊予銀カップに出場しました。バスケットボール部男子は冬季リーグに参加し、八代戦に勝利しましたが、次戦の大洲南に敗れ、連勝となりませんでした。野球部は今年最初の練習試合を勝利で飾り、幸先の良いスタートを切りました。また、バスケットボール部女子は城南、広見と練習試合、卓球部男女は明日の大会に備えて会場となる県武道館で練習を行いました。学校で活動した文化部、吹奏楽部も写真で紹介します。




1月26日(金)
本日放課後、漢字検定を行いました。先生も含めて10人の受検者が合格目指して真剣に問題に挑みました。

1月25日(木)
昨日の雪も残る中、今朝は気温も一層低く、凍結箇所もあちこちで見られました。滑らないよう、自転車を押したり、ゆっくり歩いたりと気を付けながらの登校となりました。昼休みには寒さに負けず、残った雪で遊ぶ姿が見られました。
写真は、昨日、降り積もる雪で遊ぶ様子です。


1月24日(水)
一面、銀世界。深く積もった雪の中を元気に歩いて登校する姿が見られ、たくましく感じました。寒い一日、体調管理に十分注意しましょう。下校時の安全にも気を付けてください。

今日は、昨日行われた三間中学校区研究交流会の様子をお伝えします。三間校区内外から42名の参加者が集い、1年A組国語の授業を参観し、研究協議を行いました。クラスの生徒数の2倍にもなる参観者の数に、生徒は緊張していましたが、「助言を自分の文章に生かそう~作品の書評を書く~」の単元で、書評を読み合いグループごとに助言をしあう中で、いろいろな考え方を取り入れて書評を完成させていました。



1月23日(火)
昨日と本日の二日間、三年生の学年末テストが行われました。三年生にとって中学生活最後の定期テストになります。入試も意識して真剣にテストに臨んでいました。

1月22日(月)
土日の活動からテニス部女子の様子を紹介します。20日(土)に2024第33回伊予銀カップジュニアテニス大会(高校生の部)南予地区予選に本校3年生が出場しました。受験勉強のため思うように練習ができていない中でも高校生を倒し初戦を突破しました。

1月21日(日)
14日(日)に引き続き、本日も道の駅みまで令和6年能登半島地震募金活動ボランティアが行われ、本校生徒も熱心に呼び掛けを行いました。
また、先週、生徒会の呼びかけで行った各学級の募金は、総額で37,090円となりました。同様に三間小学校で行われた募金も金曜日に預かりました。一緒に届けたいと思います。たくさんの募金をありがとうございました。


1月20日(土)
時折雨も降り、ぐずついた天気となりましたが、暖かな休日でした。入試に臨む生徒、部活動に励む生徒、充実した1日を過ごしたようです。
今日は、14日(日)に行われた第70回南予マラソン大会の結果を紹介します。
一年生男子(5㎞)の部に本校生徒が出場し、18分03秒で見事2位に入賞しました。

1月19日(金)
本日、2時間目に1年B組で音楽の研究授業を行ないました。「君と歩こう」の一番のサビを切り取り、主旋律の現れ方や声部の役割を考え、グループごとに表現を工夫して練習しました。旋律、音色、強弱など、班ごとに意識して練習した結果を披露しました。より美しい響きのある合唱にするために必要なことに気付く事ができました。
授業後は研究協議を行い、南予教育事務所松岡指導主事様にご指導をいただきました。


