農園の除草作業
2024年4月22日 12時00分4月22日(月)
今年度もみぬま、いずみ学級で野菜の栽培を行います。農園は年度末から手つかずの状態で雑草がかなり生い茂っていました。そこで、用務員の藥師寺先生にも手伝ってもらって1時間目に農園作りを行いましたので紹介します。野菜の収穫が楽しみです。どんな野菜を植えるのかな?藤棚の下での集合写真もあわせて紹介します。
4月22日(月)
今年度もみぬま、いずみ学級で野菜の栽培を行います。農園は年度末から手つかずの状態で雑草がかなり生い茂っていました。そこで、用務員の藥師寺先生にも手伝ってもらって1時間目に農園作りを行いましたので紹介します。野菜の収穫が楽しみです。どんな野菜を植えるのかな?藤棚の下での集合写真もあわせて紹介します。
4月21日(日)
昨日は、午後から授業参観とPTA 総会を行いました。一、二年生は学活、三年生は数学の授業を見ていただきました。また、学年(学級)PTA や総会にも大勢の方に残っていただき充実した話し合いとなりました。ありがとうございました。
4月20日(土)
今日は参観日です。参観授業は13:00~となっています。多数の皆様の御来校をお待ちしています。学年PTA、PTA総会への出席もお願いいたします。
繰替休業日だった昨日の部活動の様子をお伝えします。早速1年生の活動も開始されていました。文化部は初めてのクロッキーに挑戦しました。吹奏楽部は歓迎会を行いました。テニス部は保護者の協力も得ながら初期設定を一から教わっていました。野球部の練習風景とあわせて紹介します。
4月19日(金)
参観日の振り替えで休業日の一日。気持ちよい青空に恵まれ、部活動に励む姿が見られました。
昨日の6時間目に今年度最初の総合的な学習の時間がありましたので、オリエンテーションの様子を紹介します。総合的な学習の時間を本校では「みぬま学習」と呼び、1年生は「ふるさと(文化・歴史・人物)について調べよう」2年生は「ふるさとの福祉について学ぼう」、3年生は「ふるさとの産業について調べよう」の下、活動しています。写真は1・2年生の様子です。2年生のオリエンテーションでは、授業の最初に校長先生が2年生に期待する思いも語られました。
4月18日(木)
本日全国学力・学習状況調査が全国一斉に中学3年生を対象に行われました。1時間目に国語、2時間目に数学、3時間目に生徒質問調査が実施されました。生徒は真剣に問題に取り組んでいました。この調査は学校における生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てられます。
4月17日(火)
入学式から一週間。いろいろな活動がスタートしています。今日はそれぞれの委員会の活動ぶりを紹介します。
4月16日(火)
昨日と今日、全学年を対象に標準学力調査を実施しました。昨日が国語、社会、理科、本日が数学、英語に臨みました。一年生にとっては、中学最初の大きなテストとなりました。どの学年も、時間一杯、空欄を埋めようと真剣に取り組んでいました。
4月15日(月)
2週目がスタートしました。今日、明日と標準学力調査が実施されます。春休みに復習した成果が表れるといいですね。テストの様子は、明日紹介します。
今日は土日の部活動の様子です。野球部は土曜日に練習試合を行い、宇和島南戦、五十崎戦に連勝しよいスタートを切りました。バスケットボール部男子は津島中で練習試合を行いました。残念ながら連敗でしたが、市郡総体優勝に向け見つかった課題に取り組んでいきましょう。テニス部は男女小中学生テニス大会に出場、リーグ戦→トーナメントに挑みました。シングルスで男子が優勝と3位、女子が2位に入賞を果たしました。卓球部は2日間の日程で、北条スポーツセンターで行われた丸田先生を講師にお招きしての愛媛県普及指導講習会に参加しました。理論を分かりやすく説明いただいたので、これからの練習にどんどん取り入れたいと思います。柔道部は昇段審査に臨み、3年生は初段に、1・2年生は1級に全員合格しました。おめでとうございます。
4月14日(日)
気持ちのよい青空の広がった爽やかな一日でした。充実した一日となりましたか。今日も先週の1年生の様子をお知らせします。
入学式後の学活の様子
英語の授業
新入生歓迎会
ちょっと休憩
集会から
1年生全員集合
4月13日(土)
新学期がスタートして最初の休日でした。1年生は、全てが初めてのことばかりで、かなり疲れたことでしょう。ゆっくり休んで疲れをとり、来週に向けてエネルギーを満タンにしておきましょう。
今日は4月9日(火)に行われた入学式の様子です。今年度、48名の新入生が三間中の仲間入りをしました。全員が元気な返事で入学への喜びを表しました。時間・空間・仲間の「3つの間」を大切に、感動と充実感あふれる3年間を過ごしましょう。