宇和島市立三間中学校

三間2025

生徒会スローガン

 三間中学校の正門を入るとすぐに、高さが20m近くはありそうな大きな木があります。この木は、「ちしゃの木」といって、本州中国地方以南に生育する高木です。6~7月ごろ小さな白い花を集団で咲かせ、全体に雪が積もったように見えます。花が終わると一面緑色になります。秋にはすべての葉を落とすので、毎日の清掃が大変です。三間中学校の「ちしゃの木」は生徒の登下校を優しく見守っている大きな木の妖精のようです。

三間中学校のシンボル「ちしゃの木」

〒798-1115                     
宇和島市三間町戸雁771番地

TEL 0895-58-2006

FAX 0895-58-2092

県総体&吹奏楽コンクール激励会、そして終業式

2025年7月18日 14時05分

1学期最終日の今日、県総体と吹奏楽コンクールの激励会を行いました。支えてくれている人たちの思いを胸に、これまでの練習の成果を存分に発揮してもらいたいと思います。体調を整えて、いざ県大会へ!

まずは校歌の練習をしました♪

激励会 (1)

激励会 (2)

生徒会本部のメンバーからステキなアドバイスがありました♪

激励会 (3)

歌っている表情がいいですね!

激励会 (4)

激励会 (5)

激励会 (6)

激励会 (7)

激励会 (8)

校長先生から、激励のメッセージをいただきました

激励会 (9)

聞く態度がすばらしいです!こういうことが大事です!

激励会 (10)

激励会 (11)

吹奏楽部がコンクールで発表する曲を演奏しました。

部長から抱負発表!

激励会 (12)

激励会 (13)

激励会 (14)

激励会 (15)

激励会 (16)

激励会 (18)

激励会 (19)

激励会 (20)

激励会 (22)

激励会 (23)

激励会 (25)

激励会 (26)

激励会 (27)

男子バスケットボール部

激励会 (28)

男子卓球部

激励会 (29)

女子卓球部

激励会 (30)

男女柔道部

激励会 (31)

男子剣道部

激励会 (32)

女子剣道部

激励会 (33)

男子テニス部

激励会 (34)

女子テニス部

激励会 (35)

陸上競技、水泳競技に出場する選手

激励会 (36)

生徒会担当の先生がいろいろなところで支えてくれています。昨日の全校クイズ大会も楽しかったですね。

激励会 (37)

生徒指導の先生から、夏休みに入る前に大切な話をしてくれました。1学期に生徒指導通信もタイムリーに出されました。役に立つ有意義な情報ばかりでしたね。『三間の夏』にもメッセージを書かれているので、ぜひ読んでくださいね!

終業式 (1)

終業式 (2)

終業式 (3)

終業式 (4)

終業式 (5)

終業式 (6)

生徒代表スピーチ

1年生。柔道部の生徒です。中学生になって勉強の大変さを実感しました。1学期の反省をふまえて勉強にも力を入れていきたいです。3歳から始めた柔道。県総体での目標は個人1位!全中出場です!

終業式 (8)

2年生。バスケットボール部の生徒です。いろいろな壁を乗り越えてきたことで、視野が広がり、しっかりと考えることができるようになりました。3年生に喜んでもらえるよう2年生としての仕事をしながら、3年生の良いところを見て学んでいきたいです!

終業式 (9)

3年生。剣道部の生徒です。明日から県総体。団体では決勝まで進み、四国総体に出場することが目標です!3年生なので、進路についても真剣に考え始めています。体験入学などに参加し、目標を設定し、努力していきます!

終業式 (10)

校長先生の式辞

1学期の生徒たちの活躍、地域の方々にも喜んでいただいていることを含め称賛していただきました。

終業式 (11)

1学期の学校生活を振り返って、「あなたが中1・中2・中3として、4か月で成長できたことは何ですか?胸を張って言えることは何ですか?」という問いかけに、一人一人が自分自身を振り返ることができたと思います。

終業式 (12)

終業式 (13)

終業式 (14)

「稚心(ちしん)を去る」という言葉を用いて、いつまでも、人に頼り、人にあまえ、幼稚な心の人間のままでは「夢」に近づくことはできない…という話をしていただきました。頑張るか、頑張らないかは自分次第ですね。

終業式 (15)

●自分の明るく、幸せな未来のために

●夢を必ず実現させるために

●夢をかなえる選択肢を多くするために

終業式 (16)

1学期、頑張った分だけ、疲れがたまっているかもしれません。長期休業はそんな自分を癒す時間でもあります。また、普段はできないことにも挑戦する時間があります。2025年の夏は1回きりです!

44日間の夏休み。何よりも、命を守る行動が一番です。引き締まった心で2学期が迎えられるよう、有意義な夏休みにしてください。