宇和島市立三間中学校

三間2025

生徒会スローガン

三間のコスモス

 三間中学校の正門を入るとすぐに、高さが20m近くはありそうな大きな木があります。この木は、「ちしゃの木」といって、本州中国地方以南に生育する高木です。6~7月ごろ小さな白い花を集団で咲かせ、全体に雪が積もったように見えます。花が終わると一面緑色になります。秋にはすべての葉を落とすので、毎日の清掃が大変です。三間中学校の「ちしゃの木」は生徒の登下校を優しく見守っている大きな木の妖精のようです。

三間中学校のシンボル「ちしゃの木」

〒798-1115                     
宇和島市三間町戸雁771番地

TEL 0895-58-2006

FAX 0895-58-2092

数学の研究授業[3B]

2025年11月26日 07時30分

3年B組で、数学の研究授業を行いました。内容は「関数y=ax2」。「ただ、関数の問題を解く」のではなく、現在、どの授業でも大切にしているのは、生徒たちの思考力・判断力・表現力を育てること、高めていくことです。そのために、先生たちは教材研究(授業の準備)を大切にしています。今回の授業のポイントは、先生がする「質問」でした。

「自動車の速さとブレーキ痕の長さの関係」を、グラフ・表・式を使って説明することを、まず一人一人が考え➡グループで共有➡全体で発表。答えや考え方は一つかと思えば、人それぞれ異っている場合もあります。級友の考えを聴くことで、自分の考えを深めたり、さらに違う解法を考えたりする力が身に付きます。教師も生徒も、日々の授業で成長し続けます。

IMG_5109

IMG_5111

IMG_5112

IMG_5115

IMG_5114

IMG_5116

IMG_5117

IMG_5119

IMG_5120

IMG_5124

IMG_5125

IMG_5126

IMG_5127

IMG_5128

IMG_5129