宇和島市立三間中学校

三間2025

生徒会スローガン

    第59回体育祭

 三間中学校の正門を入るとすぐに、高さが20m近くはありそうな大きな木があります。この木は、「ちしゃの木」といって、本州中国地方以南に生育する高木です。6~7月ごろ小さな白い花を集団で咲かせ、全体に雪が積もったように見えます。花が終わると一面緑色になります。秋にはすべての葉を落とすので、毎日の清掃が大変です。三間中学校の「ちしゃの木」は生徒の登下校を優しく見守っている大きな木の妖精のようです。

三間中学校のシンボル「ちしゃの木」

〒798-1115                     
宇和島市三間町戸雁771番地

TEL 0895-58-2006

FAX 0895-58-2092

人権参観日でした

2025年10月8日 18時10分

本日は人権参観日でした。

5校時は各学級での授業、6校時は講演会でした。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来校ありがとうございました。

1年A組

1A (1)

1A (2)

1A (3)

1年B組

1B (1)

1B (2)

1B (3)

2年A組

2A (1)

2A (2)

2A (3)

2年B組
2B (1)

2B (2)

2B (3)

3年A組

3A (1)

3A (2)

3A (3)

3年B組

3B (2)

3B (3)

3B (4)

3B (5)

昨日、人権委員のメンバーが、講師の登口先生を歓迎するウェルカム・ボードを描いてくれました。とてもステキに仕上がりました♪

歓迎の掲示板 (1)

歓迎の掲示板 (4)

講演会 (0)

講演会 (1)

講演会 (2)

講演会 (5)

人権の観点から、詐欺被害防止の周知と地域の見守りの重要性。コロナ禍の「三密」(密集・密接・密閉)に「秘密」を加えた「四密」が提案され、困りごとを秘密にせず相談できる社会づくりが強調されました。

講演会 (4)

講演会 (3)

講演会 (6)

講演会 (7)

講演会 (8)

講演会 (9)

紙芝居『命をいただく』を通して「いただきます/ごちそうさま」に込められた命への感謝、仕事の尊厳、共生社会の価値観が共有されました。(登場人物の)坂本さんの「命をいただく仕事」への葛藤と覚悟の物語が詳細に紹介されました。

講演会 (11)

講演会 (12)

講演会 (14)

講演会 (15)

●3つの「わ」のお話

o   一つ目の「わ・」:多くの人の話を聞き、学び、他者へ伝える。

o   二つ目の「わ・」:人と人がつながり、輪を広げる。

o   三つ目の「わ・」:コロナ禍で奪われたつながりを取り戻し、平和を最重視すること。「争いを望む人はいない。3つの輪を忘れないでほしい」と話されました。

講演会 (16)

o   チャレンジ(挑戦):失敗を恐れずに挑戦。

o   チャージ(充電):一人ひとりが力を貯める。

o   チェンジ(変身):困難時にチャージした力で強い自分へ。

o   チャンス(好機):日常の機会を逃さず前を向く。

「つらい時こそ前を向けば、壁を乗り越える方向や仲間を見つけられる」「4つのCを覚えておいてください」と強調されました。

終始、分かりやすい言葉を使われて、学びの大切さと、学校生活で実践してほしいと呼びかけられました。

講演会 (17)

生徒代表 お礼の言葉

講演会 (18)

講演会 (19)

講演会 (20)